
読売新聞「食べものがたり」に「いしり」掲載(その1)
2008.09.05

今年の4月に読売新聞「食べものがたり」に掲載された
「いしり」の記事。2回にわたって掲載内容を紹介しましょう(その1)
タイトル いしり(能登町)うまみ 知恵の熟成
![]()
しのつく雨。能登・宇出津(うしつ)の港全体が、ぼんやりとかすみに覆われている。
イカ寄せランプをつけた船を埠頭(ふとう)につけ、船長の志幸松栄(しこうしょうえい)さん
(59)がペットボトルを手に降りてきた。中身は古くから奥能登地方に伝わる「いしり」。
イカの内臓を塩に漬け、発酵熟成させた魚醤(ぎょしょう)だ。
「沖でとれたばかりのスルメを船内でさばき、これにつけて食べるんだ。そりゃうまいよ」と
日焼けした顔をほころばせる。
能登の港は、春から夏にかけてスルメ漁でにぎわう。「最近は量が減っちゃったな。
温暖化の影響かなんだか知らないけど」。少なくなったとはいえ、この町への水揚げは、
年間1万トンをはるかに超える。いしりは、内臓も無駄にしないという地域の知恵でもある。
「おい、こっちの試してみろよ」と自分のいしりを差し出す志幸松栄船長。
魚醤だけで刺し身の味わいがずいぶん変わる(宇出津港で)
地元漁協の女性部長、水元志津子さんが「昔は、それぞれの家庭で作っていたから、
お袋の味みたいな存在ね。今では作る手間が大変だから、店で買う家庭がほとんどだけど。
肉料理もサラダもおいしくなるわ」と解説する。
見た目は醤油そのもの。なめてみると、こってりした海の味が広がる。とれたてのイカ刺しに
つけると、柔らかな歯ごたえや舌触りはそのままに、イカを丸ごと食べているようなコクとうまみ
が加わった。大豆製の醤油よりも明らかに華やいだ印象だ。
港近くに、いしり作りのプロがいると聞いた。海産物製造業の寺下正信さん(50)。
昔ながらの技法をかたくなに守る職人の一人。
「特別なことはやってないよ。祖父やオヤジが100年以上前からやってきた作業だし。
それをマネてやっているだけだから」

控え目な言葉とは裏腹に、毎朝、港の競りには顔を出し、厳しい目でイカを選別。
さらに、キモの部分だけを丁寧に手作業で取り出していく。内臓全体を漬け込んでも
十分に味は出るが、濁りのない澄んだコクを出すため、この手間は欠かさない。
「塩の分量も、漬け込む時間も経験と勘だけが頼り。あとはじいさんの代から
ずっと働いてきてくれた桶(おけ)が仕事してくれるんだ」
キモを塩漬けし、巨大な木桶でおよそ3年間発酵・熟成させ、いしりはようやく完成する。
毎年、夏の終わりごろ、出来たての香りが風に漂い、近所の人が買い求めに来るという。
飾り気のない素朴できまじめな味。この辺の人々に似ている。
(文・染谷 一 写真・宮坂永史)
(2008年4月28日 読売新聞)
(注)上記の記事は読売新聞東京本社 メディア戦略局 知的財産担当より
有限会社カネイシが記事の使用承諾を得て掲載されております。
![]()
読売新聞社の著作物について

